videoアニメと.asdアニメ負荷比較
最近、TJSを使って小物のプラグインをいくつか作っているのですが。
それでちょっと気になって、video(mpg)と.asdによるスクリプトアニメーションのそれぞれのCPUとメモリ負荷を調べてみました。
使用した素材は、videoの方はよく動画の右上から射し込んでる斜光。
.asdアニメーションの方はその斜光を400*300(面積で1/4)に作り直して、10fps(videoは30fpsなので1/3)で出力してそれを並べて作りました。
つまり.asdはvideoの約1/12負荷と言う事になります。
結論から言えば、それぞれメモリ使用量は共に+20m前後増加でほとんど変わりありませんでした。
CPU使用量はさすがに.asd使用時が4%安定 video使用時が9~30%と不規則に変化します。
条件を全く同じにするとまた結果は違ってくるかとは思いますが.asdアニメは_aファイルが一枚画として大きくなりやすく固まりそうになる事も結構ありました。
何よりうちが連結ファイルを作る事に慣れてなかったので連結と.asdファイルを作るのに手間取ったと言う部分もあります。
特に連結ファイルは、フリーソフトではちょっと大きなものを作ろうとするとすぐにエラー落ちするような物ばかりしか見つけられず苦労しました。
そう言えば、連結と.asdを自動で出力してくれるプラグインをどこかでちらっと見かけた気もしますが。
目パチくらいならあきらかに.asdの方が作りやすいのですが、どちらを使うかの判断はCPU負荷を取るか作りやすさを取るか……と言うところでしょうか。
それでちょっと気になって、video(mpg)と.asdによるスクリプトアニメーションのそれぞれのCPUとメモリ負荷を調べてみました。
使用した素材は、videoの方はよく動画の右上から射し込んでる斜光。
.asdアニメーションの方はその斜光を400*300(面積で1/4)に作り直して、10fps(videoは30fpsなので1/3)で出力してそれを並べて作りました。
つまり.asdはvideoの約1/12負荷と言う事になります。
結論から言えば、それぞれメモリ使用量は共に+20m前後増加でほとんど変わりありませんでした。
CPU使用量はさすがに.asd使用時が4%安定 video使用時が9~30%と不規則に変化します。
条件を全く同じにするとまた結果は違ってくるかとは思いますが.asdアニメは_aファイルが一枚画として大きくなりやすく固まりそうになる事も結構ありました。
何よりうちが連結ファイルを作る事に慣れてなかったので連結と.asdファイルを作るのに手間取ったと言う部分もあります。
特に連結ファイルは、フリーソフトではちょっと大きなものを作ろうとするとすぐにエラー落ちするような物ばかりしか見つけられず苦労しました。
そう言えば、連結と.asdを自動で出力してくれるプラグインをどこかでちらっと見かけた気もしますが。
目パチくらいならあきらかに.asdの方が作りやすいのですが、どちらを使うかの判断はCPU負荷を取るか作りやすさを取るか……と言うところでしょうか。
スポンサーサイト