fc2ブログ

時は春、

世はいつの間にか春。
なんだか最近変に忙しくて、更新が遅れてます。
何も書かないのもあれなのでいつもの映画の話しを。

ミュージカル映画っぽいのばかりご紹介してるので、たまには少し毛色の変わったものを……と言うわけで、今回のお題は「コンタクト」(contact)です。
カール・セーガンと言うNASAの元科学者で小説家の同名作品の映画化したものです。
物語の作りとしては、かなりリアリティを追求していて当時のアメリカ大統領のクリントンの会見映像を使って物議を醸し出した事でも有名です。
SETI計画の研究者のエリー(ジョディ・フォスター)はあるとき知的生命体からと思われる電波をキャッチする。
その電波がなぜ知的生命体からと分かるのかとか、どう言う内容だったかが前半のキーポイントで実にSF的にリアリティがある作りになってます。
その電波の内容を精査した結果、地球外の現在の地球以上の知的水準にある生命体からのメッセージと結論付けた米国政府はその電波の中に含まれていた設計図を元に全世界的超国家プロジェクトでよく分からない物を制作する事を呼びかけるのですが……
この物語が他のSFと大きく違うのは、このあたりから話しがおかしな方向へと向かいます。
謎の設計図によるわけのわからない建造物の設計と言うSF色を残しつつ、「人類は神に選ばれた唯一の存在」とするキリスト教系の信徒が一斉に計画の中止を求めてデモを行ったりしはじめ、また地球外に存在すると言う事実自体がでっち上げと市民は語り始め、そのプロジェクトで建設している建造物――たぶんベガへの移動装置だろうと曖昧に結論付けられた装置に乗る事になったのは神様の存在を肯定した元政府顧問だったりと、たぶん現実に地球外知的生命体の存在が公表されたらこんな感じだろうなと思わせてくれる展開です。
しまいには9.11事件の前の作品とは言え、キリスト教の狂信者がその発射直前の建造物に対して自爆テロを起こす始末。
結局第二候補だったジョディフォスターが繰り上がりでパイロットに選ばれて、未知との黄金体験を行うのですが、端から見るとその操縦ポットがポトンと地面に落ちただけにしか見えず、巨額の費用を投じて結果の無いものをつくってしまった事への連邦裁判が始まりその証人に呼ばれるジョディ・フォスター。
彼女は物語の中盤で、若い宗教学者に科学者として、神様も信じないし存在を証明出来ないと言う事は存在しないと言う事だとハッキリと言い放つが、それに対して彼は「それでも神様はいらっしゃる」と答える。
彼女への裁判での詰問はさながら中世の宗教裁判や魔女狩りのような雰囲気で、その中で彼女は彼女が体験して提出されたレポートがウソか勘違いであったと証言しろと迫られる。
誰も彼女が体験した事を証明出来ないし、証明を裏付ける物が何もないためなのだが、それでもわたしは確かに体験したんだと証言の撤回を拒否します。
ここで、観てる私たちもハッとします。
事実と真実は違う物などと良く言いますが、まさにその通りなんだなと思い知らされます。
見てる物・見える物が必ずしも正しいとは言えないと言う強烈なメッセージです。
私なども現実の存在としての神様と言うものは否定的なのですが、実は肯定する事と否定する事は一枚の鏡の裏と表の差でしかなんじゃないかと思わせてくれます。

さて彼女の体験した黄金体験の映像は今となってはこじんまりと纏まった古い物に感じますが、当時のSFXとしては実に見事でとても美しくそれまでのかなりリアルな現実からポンと放り出される事でより強く印象に焼き付きます。
個人的にはヤマトよ永遠にの「新宇宙Ⅱ」のシーンの鳥肌と似てました。
そういえば数日前、以前隕石に微生物の痕跡があったと主張していた科学者が、結論として間違い無い事実としたのを、NASAの科学者が否定的な見解を示してると言う記事を見ました。
NASAはNASAで、つい先月地球外で生命の存在の可能性がある星が54個あると発表したばかり。

神、空にしろしめす、
すべて世は事もなし。

マンマ・ミーア!

今日は夜から映画鑑賞です。
私はよくミュージカル映画を観るのですけど、ミュージカル映画が好きなのでは無くたまたまその時期にやってる中で面白そうだなと思う物がなぜか偶然にもミュージカル映画だったと言う事が多いのです。
それで、これもその一つ。『マンマ・ミーア!』です。
メリル・ストリープのファンで、ABBAのファンなので観に行ったわけですが。 と言いつつも、実はこれは劇団四季公演も観に行ってたりしてますが……
メリル・ストリープと言う女優さんはとても有名な女優さんで今更語る事のあまりなさそうなのですが、私個人の人物像としては第一級の女優なんだからもっと仕事選べば良いのに……と思う方です。
古くは『クレイマー・クレイマー』や『ソフィーの選択』など、中期は『マディソン郡の橋』やちょっと趣向の変わった『永遠に美しく』等、近年では『プラダを着た悪魔』等演技を大絶賛される作品がある反面、タイトルは出しませんがなにこの扱いと言いたくなる酷い作品もたくさん出ています。

今回紹介のこの『マンマ・ミーア!』
そう言う意味ではこの作品は、良い意味でも悪い意味でも全部メリル・ストリープが持って行っています。
ヒロインのお母さんでギリシアの小さな島でオンボロホテルを経営している女主人役ですが、メリルはみすぼらしい木綿の白いシャツにオーバーオールを着ててもやっぱりメリルだなと言うオーラが出まくってます。
話しの内容はほぼ割愛しますが、要は娘には母親の古い日記から”たぶん”お父さんだろうと思われる男性が3人いて、自分の結婚式に出て欲しいと母親に知られないように手紙を送ったら3人とも島にやってきてドタバタが起きると言う話しです。
娘役のアマンダ・セイフライドは私はこの作品で始めて知りましたが、声質と歌唱力は驚くべき物ですね。なんでこんな娘が埋もれてるんだろうと思うほどです。演技もきっちりしていますし、注目しています。
そして今回最大の驚きがコリン・ファースの歌声です。
wikiを見ても『ブリジット・ジョーンズの日記』くらいしか思い出せない俳優さんだったのですが、なんとも甘い声です。
真っ青な空、エメラルドグリーンの海、静かに揺れる真っ白いヨットの上で、10ポンドとセックスピストルズのTシャツと交換したと言う古い”反逆者”のギター一本で始まる『Our Last Summer』の出だしに映画館で1人鳥肌が立ったのを未だにはっきり覚えています。
ABBAの中ではこの曲はほかのビッグタイトルに隠れて表に出て来る事の少ない曲なのですが、作中では見事に昇華しています。
実はこの曲の直前が『Dancing Queen』でほとんどフィナーレ的ノリで、それに対してしっとりと緩やかな時間の対比が見事です。
エンドロール前のたぶんミュージカル風にしようと斜め上に勘違いした結果なのだと思うのですが、そこがちょっと出来が酷いのを除けばとても良い作品です。

さてこのマンマ・ミーア!は、ミュージカルの中でも『ジュークボックス・ミュージカル』と呼ばれる物です。
これは通常のミュージカルのように専用に書き下ろされた新曲を使うのでは無く、既存の曲を使って構成する物なのですが、私自身四季公演の前に下調べした時に始めて知った言葉でよくよく調べてみると日本では四季公演のマンマ・ミーア!が初お披露目と言う感じで、ほぼ21世紀になって一気に増えたジャンルです。
私自身これに該当するのはこのマンマ・ミーア!と『ガールフレンド』と言うユーミンの楽曲のミュージカルしか観た事ありません。
個人的には凡庸なセリフを譜面にするより、名曲と言われる物はそれだけ人の心を打ったから名曲な訳なのでそちらの方がより伝わりやすいのでは無いかと思うのですが、古くからミュージカルを愛してらっしゃる方々には逆に不評だったりするそうです。
ミュージカルの世界もなかなか奧が深いですね。

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。本年も皆様に良い年でありますように。
昨年、そうじゃなかった方は良い年になりますように。

このブログも年明けからいよいよ正式可動と言う事で、ヒマを見てはバリバリエントリーしていきたいと思います。
うちは元々は10年くらい前から仕事の合間にAEで動画を作っていまして、一時期それが仕事になったりもしていたのですが、なんとかそれをゲームの仕事に生かせない物かと思っていたところ吉里吉里で生かせそうだと知り試行錯誤している最中です。
とは言え、AEの進化の速度は異常ですね。
他の人の話しを聞いてると、やってる仕事や趣味で使用してる機能に極端に偏りがあるのが分かります。
例えば、実写映像関係一つとってもキーイングやマスク・映像形式に特化してる人がいるかと思うと、3D合成に特化して膨大な知識がある人。
また映像の修正に特化してる人もいれば、エフェクトのみで何かをやる事に特化してる人とか……
私などはPCゲームが主体なので、映像形式は未だにうろ覚え程度です。
元々やれる事の幅が大きなソフトなのですが、今ではもう世界中探しても100%機能を使い切ってる人は居ないんじゃないかと思います。
私なんか10%使えてるかどうか………
今年はこちらの勉強ももう少し進めないといけませんね。
今年一年も、がんばりたいと思います。

今年最後のエントリー

大晦日の今日は年末にやるべきことは全てやってしまってましたので、昼からずっと年末取り貯めしていた映画を二本消化してました。

で、大好きな映画の話し。
『ゴースト ~ニューヨークの幻~』と『ホームアローン2』です。
どっちも今更説明要らずの名作ですね。
ゴースト ~ニューヨークの幻~(以下ゴースト)は去年主演のパトリック・スウェイジがお亡くなりになり話題になりましたが、『ドニー・ダーコ』に出てたなくらいしか記憶にない俳優さんでファンの方には申し訳ありません。
ドニー・ダーコ自体ドマイナーなので、なんでそれ知ってんだよ!と言うツッコミは無しの方向で。
少なくともデートで観る映画ではありませんでした。
でもリバースムービーの代表作なので、一度観てみるのもいいかなと思います。
このゴーストは、内容は今更うちが語らなくても高名な評論家様がたくさん語ってくれてますので特には割愛。
かわいいデミ・ムーアや、なんと言ってもウーピー・ゴールドバーグの出世作として有名ですね。
デミ・ムーアはこの頃のショートカットで清楚で澄んだ感じも好きですが、『チャーリーズエンジェル・フルスロットル』の敵役の妖艶さもいいなとか思ってしまいます。
ウーピーはやっぱり代表作は『天使にラブ・ソングを・・・』だと思ってますが、あの飄々としたキャラの原点はこのゴーストなのかなと思ったりしてます。
日本では邦題を別に付ける習慣が結構あって、このゴーストも原題は『Ghost』のみで、ニューヨークの幻と言うのは邦題によるサブタイです。
ちなみに上で出た天使にラブ・ソングを・・・も原題は『Sister Act』で、原題のまま興業してたらいったいどうなってたんだろうと考えると、つくづくタイトルって大事なんだなと身につまされます。
一応記憶と照合するためにwikiにもざっと目を通したのですが、この監督さんは『裸の銃を持つ男』の監督をされてるのですね。今更知りました。
またずいぶんと極端なと言うより、元々はコメディー畑の監督さんと言うイメージしかなかったのですが多才な人ですね。うらやましい。

『ホームアローン2』は今更こちらも説明不要の名作……と言いたいのですが、実は2や3は意外と完全に観た事ある人は少ないようです。
一番の目玉である家を使っての泥棒撃退の為のギミックに至過程で不要なシーンが多すぎて途中で観るのを止めるとか、最後だけ観るとか言う意見が圧倒的なようなのですが、個人的にはギミック自体のおもしろさは1の方に劣るけど、2の方が話しが面白いと言う感想です。
特に玩具屋で鳩の飾りを貰う逸話は、主人公ケビンの人間性を上手く表しつつ最後までその鳩の飾りと言うキーワードで何度も何度も物語を良い方向へ繋ぐ作りは見事としか言えません。
マコーレ・カルキンのお母さん役のキャサリン・オハラと言う女優さんは、ちょっと演技が派手で良い女優さんだと思うのですが他に見かけませんね。
wikiで調べたらアニメーション映画の吹き替えとかでは有名らしいです。
オハラと聞いて最初日系の人?とか思ったのですが、正式には『Catherine Anne O'Hara』と言うそうでカナダ出身と聞いて納得しました。古典的なカソリック系な名前ですね。
O'Haraと言うのは、カナダに超綺麗で一度行ってみたいレイク・オハラと言う湖があって、そことスペルが全く一緒なのでたぶんそこから付けた名前なのでしょう。
ところでこの2でマコーレ・カルキンにケチョンケチョンに振り回されるヘクターと言う給仕の男。
この俳優さん名前はティム・カリーだと始めて知ったのですけど、実は『チャーリーズエンジェル』で敵役を演じてます。
ゴーストとホームアローン2。
全く関係なさそうな二つがこう言うところでつながったりすると、ちょっとニヤッとしてしまいますね。


それではブログをごらん頂いてる皆様、また旧年中お世話になりました方々、良いお年をお迎え下さい。
来年が、皆様にとって良いお年でありますようお祈り申し上げます。
プロフィール

和人@Light Works

Author:和人@Light Works
九州の片田舎福岡で活動するソロプロジェクト『Light Works』の雑記ブログです。
主にゲームシナリオ・吉里吉里・after effectsに関係する話を中心に書きたいと思います。
シナリオ・演出・その他おもしろいお仕事募集中です。
スパム対策にメールは非公開ですので、コメントの方に非公開コメントでお願い致します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR