fc2ブログ

星空作成

ちょっと最近いくつか星空を作成してました。
子供の頃に観た宇宙戦艦ヤマトの劇場版の圧倒的な宇宙描写が頭の中にあるせいでしょうか。
どう作っても納得行かないですね。
やはり手描きは偉大です。逆立ちしても敵いません。

星空動画の自分ルールは、ゲームに使う為ですのでメモリをあまり喰わないループ素材として作る事としてます。
そこを気にしなければもっと綺麗に作れるのですが、ループにすると色々と弊害が出て厳しいです。



《星空01》
これは雪の表現の時に作った物です。中央に天の川的な表現も入れてみました。
星は4枚に分けて移動率を奧のレイヤーほど緩やかにしてあります。
ニコ動だと画面が小さく潰れてしまって逆に良い感じなのですが、実際の画像では奧の光点がモロにドットっぽくてのっぺりと見えてしまいます。
ベースの、夜空の色ムラが平坦で一枚絵に見えてしまってます。


《星空02》
これはアニメ的な感じにしようと色々と変えてみました。
一番大きなのは星にクロスラインを入れた事ですが、そのせいで夜のネオン街のような安っぽい雰囲気になってしまってます。
星自体も真っ白ではなく、どれも色を若干つけてあります。
背景の夜空の色ムラはp_lessを使ってじみーに動かしています。もちろんこれも上下をちゃんと繋いでループ素材になってます。
星のループが少し不味くて、時々二重に見えてしまってます。また星の動きは拡散方法へと変更して試してみましたが、やはり良い結果は得られないようです。


《星空03》
01と02の問題点を踏まえて作ったのが、このバージョン03です。
ベースの夜空に奥行きを持たせる事で全体的に立体感を表現しています。
また星自身をパーティクラーに変更してみましたが、これ自体はあまり効果に変化はありませんでした。
クロスラインを調整して短く設定して、星を4枚のレイヤーにわけてそれぞれ違う色を設定。
全体的には良い感じが出たのですが、やはり嘘臭さが抜けません。
一番手前の星のレイヤーが馴染んでませんね。
改良の余地大有りです。


星空のプラグインとか考えたりもしたのですが、ただランダム描写するだけならともかくそれをメモリに優しく綺麗に明滅させる方法が思いつかず断念。
画面に馴染むかどうかの問題もありますし、結局これは動画演出の真骨頂部分かなと思います。

サイドイン マクロ



side_in_outマクロです。
過去記事のシネスコ演出等で画面外からスライドするみたいにキャラがイン・アウトする演出をマクロ化しました。
難しい事は特別にありませんが、TJSに挑戦!様のeximage2・exmove2が必須です。
パッケージにはこの2つのksファイルは含んでいませんので、TJSに挑戦!様よりDLしてscenarioフォルダにでも入れてください。
と言うかこの2つは演出上必須なのでデフォで突っ込んどくと便利です。
うちなんかコレなかったら、演出の7割が使い物にならなくなります。

某所で、冒頭のメニューはどこのだ?と言う質問があったのですが、スミマセン、オリジナルです。
公開したくても、オブジェクトに変数では無く直接画像を組み込んでるので汎用性を持たせる為の手直しはちょっと途方に暮れそうな感じなので無理です。ゴメンなさい。

三角関数による動作サンプル



正直自分で作っておいて、しょうもないもん作ったなと言う感想だったりします。
ミク自体をMMDの物理演算で髪の毛とかふわふわ動かしたらかなり良い感じになるかと思いますが、本来は単純にAEで大昔に作ったエクスプレッション用の三角関数を手直しして組み込むテストのつもりでしたので、まぁこれで良いかなと。
三角関数とは言っていますが、実はどの動きもsinのみで動作させています。
cosはsinの90°位相ですし、tanはちょっと扱いづらいので、ゲームの動きなんかは良くsinをベースに作られる事が多いです。
シューティング等は昔は有機的な動きは三角関数で作る事が多かったので、結構そう言うのを見るとニヤッとさせられたりします。



さて、この動画の種明かしは簡単です。
☆の一つ一つにabsolute(吉里吉里で言うindex)を設定させてあり、特定の条件下(この場合は画面中央より上か下か)でそれをキャラの手前か奧かに切り替えているだけです。
こう言うのはAEで動画を作るよりTJSでクラスを作ってしまう方が楽です。
AEは使ってるとわかるのですが少し変わったところがあって、一見簡単そうな事程恐ろしく手間が掛かったりします。
今回のこれもそうで、キャラを中心に立たせるために手前と奧に分割して動画を作ろうとすると上手くいきません。
☆の一つ一つを手動で動かせば可能ですが、膨大な手間が掛かる上に手直しや微調整にさらに膨大な手間が掛かります。

こう言うエフェクトは魔法少女物とかで使えるので、面倒でも作っておけば後々いくらでも役に立ちます。

動画を再生しながらスクリプトを進める方法

某所でこう言う質問が出てましたのでお答えしておきます。
ぶっちゃけ分かってしまうとなんだと言う程度の事です。
答えは[wv]タグを書かない。これだけです。
[wv]は処理待ちをするタグですので、それを書かない事で再生終了を待ちません。
むしろこれを知らないとloopパラメータでハマります。いつまで経っても次に進みません。事実上loopパラメータが死にパラメータになります。
初心者はもちろん、逆にきっちりと[wt]等をお約束と理解して必ず表示タグとセットとして考えてる人がはまりやすい部分です。

pict_seamless追記1

セーブロード関係への対応をコメントアウトしてました(;^_^A アセアセ・・・
しかも微妙にセーブロード関係でバグってました。
修正して、お詫びに簡単に扱えるようにマクロを組み込みました。
first.ksに動作させた物、pict_seamless.ksの後ろの方にマクロエリアがあります。
両方を参照してください。
1つ前のエントリーもすでに修正済みですが、こちらpict_seamlessからDLして頂いても同じ物がDL出来ます。
不具合等ありましたら、ご連絡下さい。
プロフィール

和人@Light Works

Author:和人@Light Works
九州の片田舎福岡で活動するソロプロジェクト『Light Works』の雑記ブログです。
主にゲームシナリオ・吉里吉里・after effectsに関係する話を中心に書きたいと思います。
シナリオ・演出・その他おもしろいお仕事募集中です。
スパム対策にメールは非公開ですので、コメントの方に非公開コメントでお願い致します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR