ゲームってなんだろう?
昔はこんな事はあまり考える事はなかったなと思います。
ゲームとはやりごたえのある楽しい物と言う漠然とはしてますが、ちゃんと定義された物があったからです。
ですがどうも最近はそう言うのはウザいらしいと言う話しを良く聞きます。
あるゲーム好きなら誰でも知ってるタイトルを何本も世に送り出されたSLGで有名な会社の社長様と少しお話しする機会がありまして、その時に「最近のユーザーは、クリックする事すら苦痛に感じる」と言われた事が未だに印象に残っています。
実に衝撃的でした。
とても複雑でマニアックなSLGをいくつも世に出されてらっしゃる会社の社長様からそう言う言葉を聞くことになろうとは思ってもいなかったからです。
まわりを見てみると、たしかにPCゲームの世界はオートモードはデフォ、ユーザーが快適に操作出来る事を追求したUI、分岐無しで話しが面白い物ほど売れてると言う事実。
オートでシナリオが流れて、演出に凝って、話しがおもしろい……まるで映画のようですね。
みなさん最近は忙しいから、やはり能動的にやるゲームより、受動的に強制的に話しが勝手に進む映画のような物の方が喜ばれるのでしょうか。
一応吉里吉里的には、選択肢をランダムに選ばせたり前回選ばなかった方を選ばせたりと言う事は可能なので、そう言う作りにして完全オートのゲームを作るのも面白いかもしれませんね。
ゲームとはやりごたえのある楽しい物と言う漠然とはしてますが、ちゃんと定義された物があったからです。
ですがどうも最近はそう言うのはウザいらしいと言う話しを良く聞きます。
あるゲーム好きなら誰でも知ってるタイトルを何本も世に送り出されたSLGで有名な会社の社長様と少しお話しする機会がありまして、その時に「最近のユーザーは、クリックする事すら苦痛に感じる」と言われた事が未だに印象に残っています。
実に衝撃的でした。
とても複雑でマニアックなSLGをいくつも世に出されてらっしゃる会社の社長様からそう言う言葉を聞くことになろうとは思ってもいなかったからです。
まわりを見てみると、たしかにPCゲームの世界はオートモードはデフォ、ユーザーが快適に操作出来る事を追求したUI、分岐無しで話しが面白い物ほど売れてると言う事実。
オートでシナリオが流れて、演出に凝って、話しがおもしろい……まるで映画のようですね。
みなさん最近は忙しいから、やはり能動的にやるゲームより、受動的に強制的に話しが勝手に進む映画のような物の方が喜ばれるのでしょうか。
一応吉里吉里的には、選択肢をランダムに選ばせたり前回選ばなかった方を選ばせたりと言う事は可能なので、そう言う作りにして完全オートのゲームを作るのも面白いかもしれませんね。